【画像ファイル名の使い方】
さいたま市のHP制作ウェブクリエイトのブログをご購読頂きあり
今回は皆さんがブログやオフィシャルサイトなどで使っている画像についての基本的な豆知識をレポートしたいと思います。
—————————— —————-
(1)画像に見合ったファイル名をきちんとつけているか?
(2)画像のファイル名は無駄に長くなっていないか?
—————————— —————-(1)画像に見合ったaltをきちんとつけているか?
(1)画像に見合ったファイル名をきちんとつけているか?
(2)画像のファイル名は無駄に長くなっていないか?
——————————
画像を差し込む場合、恐らく拡張子はjpegやgif、 pngであると思いますが、
問題はその前の保存名にあります。
例)※ここでは拡張子の種類は無視してください
01.jpeg…
02.hpeg
03.jpeg
・
・
・
と、いったように連番で振り分けをするのと
dog.jpeg
cat.jpeg
bird.jpeg
・
・
・
といったように保存名を決めるのではどちらが効果的かと思われま すか?
正解は後者です。
altキーに関しては以前のブログでも触れたことがあるかと思い ますが、
そもそもaltキーはアクセシビリティ( 目が不自由な方のためにブラウザがテキストを読み上げる機能)の為に存在しているのです。
ここまで読んで頂いた方は、もう十分意味を理解されたと思いますが 、要は、001.jpegなどと
音声で読み上げられたところで、それが一体「何の画像」であり、「 何を意味している」かなど
想像もできませんよね?
なので、dog.jpeg… のように設定してあげることが大切なのです。
これはSEO対策というよりもユーザー目線でいかにサービスを提 供できるか、というところだと思います。
(2)画像のファイル名は無駄に長くなっていないか?
次にファイル名が無駄に長い場合、どうするかという点です。
サーバー上では基本的には英数での保存になりますから、 単純に翻訳すると
異様に長い英単語になることもあるかと思います。
その場合は省略可です。
その代りaltタグに見合った内容のテキストをいれてあげること が重要になります。
※ ここで重要なのがスパムと思われるほどのダラダラしたテキストは 入れないことが大切です。
googleウェブマスターも
「 Googleウェブマスター向けガイドライン違反と疑われるほど 、極端に長いaltテキストは書かない」
と、公言してます。
これを機に一度自身のサイトを見直してみるのも良いかもしれませ んね。
ではまたレポートをさせていただきます。
最後までご購読頂きありがとうございます☆
また次回もよろしくお願いします。
–PR————————– —————————— ——
隠れ家風・PC教室ならクリエイトスクール!
さいたま市の初心者からのパソコン教室
TELはこちら:048-829-9044
また次回もよろしくお願いします。

–PR————————–
隠れ家風・PC教室ならクリエイトスクール!
さいたま市の初心者からのパソコン教室
TELはこちら:048-829-9044
FAX24時間OK:048-829-9554
–広告————————– —————————— —–
–広告————————–